相続

相続法改正③自筆証書遺言の記載方式の緩和に関する改正1

 今回は、2019年1月13日から施行された「自筆証書遺言の記載方式の緩和に関する改正」についてお話させていただきます。

 

1.改正の経緯

 これまでの自筆証書遺言は、
「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」
とされていました(改正前民法968条1項)。
 そのため、遺言者は遺言をパソコンで作成したり、他人に代筆してもらったりすることが認められていなかったため、遺言者がご高齢の場合、全文を自書することはかなりの労力を伴う作業でした。
筆者も現場において、自筆証書遺言の方が手続きとしては安価で手続き可能であるとしながらも、なかなか自書していただく負担が大きいため、その負担の要らない公正証書遺言を利用することがほとんどでした。
そういった現場からの声もあり、自筆証書遺言の利用促進を図るため、自筆証書遺言の方式について、一定緩和が行なわれることになりました。
 

2.自筆すべき範囲の緩和について

 
  遺言書の遺産目録には、土地の場合であれば所在・地番・地目・地積、建物であれば所在・家屋番号・種類・構造・床面積、預貯金の場合であれば金融機関名・口座の種類・口座番号・口座名義人等を記載することが求められています。
遺言者にとって、これらの事項を事細かにすべて自書するのはとても煩雑な作業でした。
もし、書き損じがあった場合には、その訂正方法にも厳格なルールが課せられており、また、万が一記載の間違いをそのままにしていた場合は、財産の特定性を欠くとして無効となることもありました。
 筆者自身も、実務の現場で、不動産を地番や家屋番号で特定せず住所で特定している場合や、明らかな誤記がある場合など、実際の手続きで苦労する場面を数多く経験しています。
 本来、自筆証書遺言で自書が要求されるのは、「遺言が遺言者の意思に基づくこと」を担保するためですが、目録の記載は、相続財産の範囲を特定する形式的な事項であるため、必ずしも目録まで自書を要求する必要はありません。
 そこで、改正後の民法968条2項第1文は、
「自筆証書遺言と一体のものとして相続財産の全部又は一部の目録を添付する場合には、その目録においては、自書することを要しない」
とされました。
 

相続財産目録を自筆しない方法としては、具体的に以下の方法が考えられます。

  • ① 相続財産の目録をパソコン等で作成する方法
  • ② 相続財産を特定する書類(例えば,不動産の登記事項証明書,預貯金通帳の写し等)を添付する方法。

上記のように,自筆証書遺言のうち、相続財産の目録は自書する必要がなくなり、代替の方法が認められるようになりました。
 特に②の方式による添付は非常に簡単で一般の方でも問題無く作業できることでしょう。
 もっとも、手書き以外の方法による遺産目録は、あとから差し替え等による変造リスクがあるため、自筆証書遺言と一体のものであることが明らかとなるように、改正民法968条2項第2文は、
「遺言者は,その目録の毎葉(自書によらない記載がその両面にある場合にあっては,その両面)に署名し、印を押さなければならない」
としました。
 

 下記は法制審議会で提示された改正後遺言の参考モデルです。各遺産目録の書類に遺言者の自書と押印があることに注目しましょう。
※法務省HP:「自筆証書遺言に関するルールが変わります」より
 

遺言書

通帳目録共担目録

株式目録

3.自筆証書のデメリットとその解決

上記、遺言の記載方式の緩和については、既に施行されており、現在作成されている遺言書で利用ができるようになっています。
 今回の改正により、今後、自筆証書遺言の利用が伸びることが予想されます。
 しかしながら、自筆証書遺言には、公正証書遺言に比べてまだ別のデメリットがあります。
それは、遺言書の保管に関するリスクです。遺言者にとっては,自筆証書遺言を書いて大切に保管していても,認知症等で意思能力を喪失した後に、内容に納得のいかない家族にこっそり破棄されてしまうことや、死亡後に相続人らに発見されない等のおそれがあります。
その点、公正証書遺言は正本が公証役場にも保管されるため、これまで保存性の観点からも自筆証書遺言の欠点が指摘されていました。
そこで、今回自筆遺言の記載方式の緩和に加えて新たに「法務局による自筆証書遺言の保管制度」が創設されることになりました。
 上記保管制度については、次号「相続法改正④自筆証書遺言の記載方式の緩和に関する改正2」で詳しく解説します。

  

この記事を書いた人
しいば もとふみ
椎葉基史

司法書士法人ABC
代表司法書士

司法書士(大阪司法書士会 第5096号、簡裁訴訟代理関係業務認定第612080号)
家族信託専門士 司法書士法人ABC代表社員
NPO法人相続アドバイザー協議会理事
株式会社アスクエスト代表取締役
株式会社負動産相談センター取締役

熊本県人吉市出身、熊本高校卒業。
大手司法書士法人で修行後、平成20年大阪市内で司法書士事務所(現 司法書士法人ABC)を開業。
負債相続の専門家が、量においても質においても完全に不足している状況に対し、「切実に困っている人たちにとってのセーフティネットとなるべき」と考え、平成23年に相続放棄専門の窓口「相続放棄相談センター」を立ち上げる。年々相談は増加しており、債務相続をめぐる問題の専門事務所として、年間1400件を超える相談を受ける。
業界でも取扱いの少ない相続の限定承認手続きにも積極的に取り組み、年間40件程度と圧倒的な取り組み実績を持つ。

【 TV(NHK・テレビ朝日・フジテレビ・関西テレビ・毎日放送)・ラジオ・経済紙等メディア出演多数 】

■書籍  『身内が亡くなってからでは遅い「相続放棄」が分かる本』(ポプラ社)
 ■DVD 『知っておくべき負債相続と生命保険活用術』(㈱セールス手帖社保険 FPS研究所)

この記事のURLとタイトルをコピーする

関連記事

  1. 相続

    相続放棄のメリットやデメリットと出来るだけ損をしない方法

    近い将来、相続の手続きをする可能性がある場合、家族と話し合う中で借金や…

  2. 相続

    借金を相続した際に知っておくべき時効と援用手続き・注意点

    亡くなった親が残した借金を相続したくないという場合、家庭裁判所で相続放…

  3. 相続

    相続放棄すると新たな相続人が増える?次の相続人とは?

    相続財産にはプラスの財産だけでなく、借金や滞納した税金などマイナスの財…

  4. 相続

    遺言書の預け先を決める際の注意点・信頼できる預け先とは?

    年齢を重ねていけば、自ずと考えが及ぶことになる人生の終焉。間近に迫る自…

  5. 相続

    相続法改正⑨ 相続法改正! 遺留分制度に関する改正について(後編)

    今回は、本相続法改正の中では少し理解の難しいものの一つ、「遺産分割前の…

  6. 相続

    相続法改正②残された高齢配偶者を守る「特別受益」

     配偶者の居住する権利を確保する方策が今回の相続法改正の目玉となってい…

最近の記事

  1. 尊厳死宣言公正証書とは?作成方法・費用・相談先を解説
  2. 財産管理委任契約とは?典型的なトラブルと回避策も解説
  3. 高齢者の身元保証サービスでのトラブル事例と選び方を解説
  4. リビングウィルには法的効力がある?作成方法と注意点を解説
  5. 身寄りがない方の老後の対策・安心をサポートする契約とは

運用サイト

相続手続きの個別相談のお問合せ
  1. 遺言書の書き方とケース別の記載例

    生前対策

    遺言書の書き方とケース別の記載例・預け先を選ぶ際の注意点も解説
  2. 生前対策

    終活で不動産は売却するべき?スムーズな相続に向けた準備と注意点
  3. エンディングノートの法的効力と注意点

    生前対策

    エンディングノートの法的効力と注意点・遺言書が必要なケースは?
  4. 尊厳死とは?安楽死との違い、尊厳死を選択するための方法を解説

    生前対策

    尊厳死とは?安楽死との違い、尊厳死を選択するための方法を解説
  5. 高齢者の身元保証サービスでのトラブル事例と選び方を解説

    生前対策

    高齢者の身元保証サービスでのトラブル事例と選び方を解説
PAGE TOP