永代供養とは・一般墓との違い、選び方と費用についても解説

生前対策

永代供養とは・一般墓との違い、選び方と費用についても解説

近年、さまざまなところで永代供養という言葉を目にするようになりました。

永代供養とは、親族や家族にかわって、寺院や霊園が供養を行ってくれる供養方法です。
少子高齢化・核家族化の進行により、生前から永代供養を希望する人が増えています。

永代供養墓には次のようなメリットがあります。

  • 残された親族に金銭的・肉体的・精神的な負担がかからない
  • 一般的なお墓よりも価格が安い
  • 寺院・霊園が供養してくれるので無縁仏にならない
  • 継承者の必要がない
  • 宗旨、宗派を問わない

お墓選びや終活には様々な悩みが付き物です。
そんな悩みを解決するためのひとつの選択肢として、永代供養を検討してみてはいかがでしょうか。

ここでは、永代供養墓と一般墓の違いや選び方、費用について解説していきます。
お墓選びに悩んでいる方や、永代供養墓を検討中の方の参考になれば幸いです。

1.永代供養とは

永代供養とは、亡くなった方を供養する方法の一つです。
家族や親族にかわって、寺院や霊園が供養や管理、法要をしてくれるお墓です。
お墓を継承する人やお墓参りをする人がいなくても、無縁仏や無縁墓になることがありません。

身寄りのない方や、残された親族にお墓のことで迷惑をかけたくないと考えている方が永代供養を利用することが多いです。

また、永代供養墓は個別の墓地、墓石等の準備をする必要がないため、お墓にかかる費用を安く抑えることができます。
子どもや孫に少しでもお金を遺してあげたいと考えている方からも選ばれています。

永代使用とは?
また、「永代供養」と似ていて紛らわしい言葉に「永代使用」というものがあります。
どちらも「永代」と付いているので混同しやすいのですが、意味は全く異なります。

永代使用とは、「永代使用料」または「永代使用権」を指します。

「永代使用料」はお墓を建立するための土地を借りるために寺院や霊園に支払う料金のことです。
この永代使用料を支払うことで「永代使用権」を取得でき、お墓の区画を永代に渡って使用することができます。

「永代使用」はあくまでお墓を建てるための土地の使用に関する用語です。
「永代供養」のように、お墓の管理や供養を含む言葉ではありません。

2.永代供養墓と一般のお墓との違い

ここでは、永代供養墓と一般のお墓の違いと、永代供養墓ならではのメリットを紹介します。

(1)永代供養墓は寺院・霊園が管理・供養をしてくれる

お墓は定期的に手入れをしなければ荒れてしまいます。
一般のお墓の場合、子孫や親族がお墓の手入れや供養をします。
対して、永代供養墓の場合は寺院や霊園が永代に渡って管理・供養をしてくれます。
定期的な祭祀や管理は寺院・霊園が行いますが、お墓参りは自由に行うことができます。

(2) 永代供養墓は費用を抑えることができる

永代供養墓の場合、一つのお墓を共同で使うため一般的なお墓に比べて費用が安いのも特徴です。
一般的なお墓を建てる費用の相場は200万円前後ですが、永代供養墓の場合、相場は30万円から100万円程度といわれています。

(3) 永代供養墓は檀家にならなくてよい

お寺で従来のお墓を所有した場合、そのお寺の檀家に入るのが一般的です。しかし檀家制度にはデメリットもあり、近年は檀家になりたくないと考える人も増えています。
永代供養墓の場合、利用者が檀家に入らなくても済むことが多く、宗旨宗派を問わず供養をしてもらえます。

(4)承継者の必要がない

永代供養墓は、承継者を立てる必要がありません。
そのため、永代供養墓はお墓を受け継ぐ人がいない人、後継者がいても遠方に住んでいて管理が難しい人、あるいは後継者となる子供たちに迷惑をかけたくないと考えている人などに重宝されています。

(5)生前に予約可能

基本的に生前予約が可能です。支払いを生前に済ませておくこともできます。

3.永代供養が最近注目されている理由

少子高齢化や核家族化が進み、お墓の継承者がいなかったり、その後が心配な人が増えています。
永代供養はそんな現代社会に合わせて出来た供養方法と言えます。

お墓を建てても後継者がいなかったり、親族が遠方に住んでいてなかなかお墓の管理・供養に行けないなど、様々な事情のある方が永代供養を検討しています。

また近年、永代供養墓が改葬先の選択肢に増えたことで、先祖供養の方法を見直す「墓じまい」の件数も増えています。
将来、無縁墓になる可能性を排除できる永代供養墓は便利な選択肢のひとつです。

「お墓の後継者問題」は終活の重要課題です。
お墓の継承に不安がある方は、一度永代供養墓を検討してみてはいかがでしょうか。

4.永代供養墓の問題点

メリットも多い永代供養ですが、以下のようにデメリットもありますので注意が必要です。
子供や子孫など、後世にまで影響がありますので、デメリットも承知した上で判断するようにしましょう。

(1)合祀されると遺骨が取り出せない

永代供養墓の一番のデメリットがこれといえるでしょう。
合祀とは、他の多数の人達と遺骨を一緒に埋葬することです。
一度合祀されてしまうと、個人の遺骨を取り出すことはできなくなってしまいます。
例えば、別なところに新しいお墓を購入して、新しいお墓に遺骨を移したいと考えたとしても、合祀後の場合それは不可能です。

(2)親族の説得が必要なことがある

かつて永代供養墓には、「身寄りのない寂しい人が入るもの」というイメージがありました。
親族にそのイメージを持ったままの人がいた場合、「なぜこんなところで供養するのか」といった抵抗にあってしまうことがあります。
親族に相談なく永代供養墓を購入すると、あとからトラブルになってしまうこともあります。
永代供養のメリットを説明し、まわりの理解を得てから進めるようにしましょう。
申し込んだ世代にとっては問題ないと考えていても、次世代が「ずっと供養していきたい」と思っているかもしれません。

(3)お墓参り方法・時間・お供え物などに制限付くことがある

寺院や霊園によって、火気厳禁でロウソク・線香に火を点けられないところや、食べ物・お酒などお供え物に制限がつくことがあります。
従来のお墓であれば故人の好物をお供えするのに制限はありませんでした。制限がつくことで、これまでの伝統的なお墓参りができなくなってしまったと戸惑いを感じてしまうかもしれません。
また、決まった時間にしかお墓参りが出来ないところもありますので、事前によく確認して検討を進める必要があります。

5.永代供養の種類と相場

永代供養は提供している寺院や霊園によって、値段やプラン等が多種多様です。
代表的な永代供養墓の種類を例示していきます。

なお、金額については地域差等もありますので、おおよその参考程度に捉えてください。

(1)合祀タイプ(費用:3万円〜50万円程度)

合祀墓、合葬墓、共同墓などとも呼ばれることもあります。
他の利用者達の遺骨も納められる大きな共同のお墓に埋葬されるタイプです。永代供養墓の中で、一番多いタイプといわれています。
個人墓は設けないため、永代供養墓の中では最も費用が安いのが特徴です。
お墓の管理や供養は寺院や霊園が行ってくれるので、お墓を継ぐ人がいない場合などにおすすめです。

遺骨は他の人と分けられないため、一度埋葬された遺骨は二度と取り出せなくなることに注意が必要です。

また、後述する「個人墓付きタイプ」は契約期間が終わったタイミングで、合祀墓として他の遺骨と一緒に埋葬されます。

(2) 個人墓付きタイプ(費用:70万円〜150万円程度)

従来の一般的なお墓と同様に、個別のお墓を建てて埋葬するタイプです。
ご遺骨は個別のお墓に一定期間安置してから合祀墓に移動されます。
期間は契約で決まっており、この契約期間は寺院や霊園、プランによって異なります。
17回忌、33回忌、50回忌までとしている寺院や霊園が多いです。
納骨当初は従来のお墓のイメージに近いので、親族にも違和感なく受け入れられやすいです。
個人墓があるため、当然ながら合祀タイプより費用が高くなります。

(3)納骨堂タイプ(費用:1人用 30万円~50万円、家族用 100万円〜120万円 など)

屋内の収骨スペースに遺骨を納めるタイプの永代供養です。
交通の便がいい場所に建てられていることが多いです。
屋内なので天候に左右されることなくお参りができます。また、バリアフリー構造になっているものが多く、高齢者や車椅子の方でも安心です。

納骨堂タイプは大きく分けると、次の5種類があります。

  • ロッカー式
  • 棚式
  • 仏壇式
  • 自動搬送式
  • 位牌式

(4)樹木葬タイプ(費用:10万円〜80万円)

墓石のかわりに樹木や花を墓標として使用するタイプです。
遺骨は樹木の根本に埋葬し、その樹木を礼拝の対象とします。
里山型、日本庭園型、西洋ガーデニング風など、寺院や霊園によって様々なスタイルがあります。
遺骨は自然に還せるので、自然志向の人に人気があります。

6.永代供養を選ぶ際の注意点

①料金・維持費

永代供養の費用に何が含まれているか、きちんと確認しておきましょう。
一般的に、永代供養墓では契約時に費用を支払えば、維持費はかかりません。
しかし、寺院や霊園のプランによっては管理費やお布施が必要になることもありますので、事前によく確認しておく必要があります。

②場所・立地(自宅・親族宅からの距離)

めったにお墓参りに行けないような場所では不便です。
行きたいときにお墓参りに行けるような立地を選びましょう。
また、年配者がお墓参りをする場合も考慮して、周辺の坂道や階段、バリアフリーの状況なども含めて考えることも大切です。

③埋葬可能人数

寺院や霊園で、納骨できる人数を制限しているところも多くあります。
家族の遺骨を同じ場所に埋葬したくても、人数制限に達してしまうと一緒に埋葬できない可能性もあります。
また、永代供養の費用は、一人当たりの金額を提示されることが多いです。複数人分を埋葬しようとすると、個人墓より割高になってしまうケースもありますので注意しましょう。

④供養方法・納骨方法

永代供養墓には様々な種類があります。どの形式にするかは親族の意見も含めて考えましょう。
また、法要の回数も重要です。
法要には春と秋のお彼岸、回忌供養、祥月供養、月命日など様々なものがあります。自分が大切にしている日を丁寧に供養してもらえるところを選びましょう。

⑤改宗が必要にならないか

多くの寺院・霊園では宗旨宗派を問われませんが、改宗が必要になるところもあります。
そういったところの場合、ご自身・ご家族とその宗教に改宗してもよいのかどうかを考える必要があります。
ご自身の信仰に合った寺院・霊園を選びましょう。

⑥信頼できる寺院・霊園を選ぶ

永代供養は、将来に渡って末永く供養をしてもらうことになります。
運営する寺院・霊園がきちんと供養や管理をしてくれるのか、自分たちが信頼できるところを選ぶことも大切です。

まとめ

永代供養とは、親族や家族にかわって、寺院や霊園が供養を行ってくれる供養方法です。
お墓の後継者がいなくても、無縁仏や無縁墓になることがありません。

永代供養は、費用を安く抑えることができます。

永代供養には、「合祀タイプ」「個人墓付きタイプ」「納骨堂タイプ」「樹木葬タイプ」など様々な形式があり、自分にあったプランを選択することが可能です。

永代供養で一度合祀されたあとは、遺骨を取り出すことができないため改葬(遺骨を別の墳墓に移して供養すること)ができません。

永代供養はこんな方にオススメ

  • お墓に費用をかけたくない
  • お墓のことで子どもや親族に負担をかけたくない
  • 宗旨宗派にこだわりたくない
  • お墓の継承者に不安がある
  • 墓地の維持管理が困難
  • 身寄りのない親族の納骨場所に困っている

永代供養は、こんな方には向いていません

  • 代々のお墓や土地にこだわりがある
  • 他人と同じところに合祀されることに抵抗がある
  • 親族に反対する人がいる

永代供養墓は、現代社会のニーズに対応した、新しい供養方法です。
代々の供養に不安のある方は、永代供養墓を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
しいば もとふみ
椎葉基史

司法書士法人ABC
代表司法書士

司法書士(大阪司法書士会 第5096号、簡裁訴訟代理関係業務認定第612080号)
家族信託専門士 司法書士法人ABC代表社員
NPO法人相続アドバイザー協議会理事
株式会社アスクエスト代表取締役
株式会社負動産相談センター取締役

熊本県人吉市出身、熊本高校卒業。
大手司法書士法人で修行後、平成20年大阪市内で司法書士事務所(現 司法書士法人ABC)を開業。
負債相続の専門家が、量においても質においても完全に不足している状況に対し、「切実に困っている人たちにとってのセーフティネットとなるべき」と考え、平成23年に相続放棄専門の窓口「相続放棄相談センター」を立ち上げる。年々相談は増加しており、債務相続をめぐる問題の専門事務所として、年間1400件を超える相談を受ける。
業界でも取扱いの少ない相続の限定承認手続きにも積極的に取り組み、年間40件程度と圧倒的な取り組み実績を持つ。

【 TV(NHK・テレビ朝日・フジテレビ・関西テレビ・毎日放送)・ラジオ・経済紙等メディア出演多数 】

■書籍  『身内が亡くなってからでは遅い「相続放棄」が分かる本』(ポプラ社)
 ■DVD 『知っておくべき負債相続と生命保険活用術』(㈱セールス手帖社保険 FPS研究所)

この記事のURLとタイトルをコピーする

関連記事

  1. 生前対策

    葬儀の生前準備でできること・葬儀を生前予約する場合の注意点も解説

    人は自分や家族の将来の希望に向かって生きるもの、生涯の夢に向かって挑戦…

  2. リビングウィルには法的効力がある?作成方法と注意点を解説

    生前対策

    リビングウィルには法的効力がある?作成方法と注意点を解説

    現代の医療技術の進化は目覚ましいものがあり、一昔前なら助からなかった命…

  3. 生前対策

    相続で生前にできること・生前対策の手順とポイントを解説

    ご自身が亡くなった後、家族や親族が遺産を巡ってトラブルとなることを望む…

  4. 任意後見契約書の作成方法|記載内容と注意点を解説

    生前対策

    任意後見契約書の作成方法|記載内容と注意点を解説

    「任意後見契約を結びたいが、契約書の作成方法を知りたい」「任意後見…

  5. 生前対策

    終活における身辺整理の役割と手順・開始するタイミングも解説

    終活を考えている方の中には「そろそろ身辺整理をしなければ」と思いながら…

  6. 遺言書の書き方とケース別の記載例

    生前対策

    遺言書の書き方とケース別の記載例・預け先を選ぶ際の注意点も解説

    人が死を間近にした時、残された家族や親族のことを考えるならば、自身の残…

最近の記事

  1. 尊厳死宣言公正証書とは?作成方法・費用・相談先を解説
  2. 財産管理委任契約とは?典型的なトラブルと回避策も解説
  3. 高齢者の身元保証サービスでのトラブル事例と選び方を解説
  4. リビングウィルには法的効力がある?作成方法と注意点を解説
  5. 身寄りがない方の老後の対策・安心をサポートする契約とは

運用サイト

相続手続きの個別相談のお問合せ
  1. 相続放棄

    絶縁状態の親族の相続放棄・手続きをしない場合のリスクとは
  2. 相続

    相続法改正⑦遺産分割前の財産処分の取扱いに関する改正
  3. 認知症リスクに備える任意後見人制度とは

    生前対策

    認知症リスクに備える任意後見人制度とは・メリットとデメリットを解説
  4. 相続

    借金を相続した際に知っておくべき時効と援用手続き・注意点
  5. 相続放棄

    借金の遺産はどうするの?相続放棄や限定承認について解説
PAGE TOP