任意整理が、借金地獄からの脱出の糸口になるかもしれません。
この記事では、借金返済に行き詰まった方に向けて、任意整理の具体的な手続きの流れを解説。任意整理の特徴やメリットも説明していきます。
ぜひ本記事を参考に、再出発の一歩を踏み出してください。
目次
任意整理とは
ここでは、どのような人が任意整理を利用できるのか、メリットとデメリットも含めて詳しく解説します。
任意整理を利用できる人
任意整理の対象となるのは、返済能力があるにも関わらず、現状の返済プランでは完済が困難な方です。具体的には、以下のような状況の方が適していると言えます。
多重債務で月々の返済が困難な方
複数の金融機関から借り入れをしており、毎月の返済額が手取り収入の3分の1以上を占めている状態だと、任意整理の対象となる可能性が高いです。
高金利な借金を抱えている方
消費者金融などの高金利な借金は、返済が長期化するほど利息の負担が大きくなります。金利負担が重く、元金が減らない状況が続くようであれば、任意整理によって適正金利への引き下げを図ることが賢明です。
生活再建の意欲がある方
任意整理は、あくまで借金問題解決の第一歩に過ぎません。任意整理後も、計画的な返済を続ける必要があります。「借金を完済して、新しい人生を歩みたい」という強い意欲がある方には、任意整理がお勧めです。
任意整理のメリットとデメリット
任意整理にはメリットも多い一方で、リスクもあることを理解しておく必要があります。
メリット
月々の返済額が減額される
任意整理では、債権者との交渉により、月々の返済額を大幅に下げることができます。最大で借金の元金が半分以下になるケースも。
利息が適正な水準に引き下げられる
弁護士が利息制限法に基づいて交渉するため、グレーゾーン金利などの高金利は引き下げられます。過払い金の返還を求められる場合もあります。
取り立てや訴訟のリスクがなくなる
任意整理を開始すると、弁護士から債権者に連絡が入るため、債権者からの取り立ては止まります。裁判所を介さない私的整理であるため、訴訟リスクもありません。
デメリット
信用情報に傷がつく
任意整理を行うと、信用情報機関に事故情報が登録されます。5年以上の長期間、ローンやクレジットカードの審査に影響する可能性があります。
借金が完済されるまでは時間がかかる
任意整理では、減額されたとはいえ、借金を全額返済しなければいけません。返済期間は通常3〜5年ほどかかります。
任意整理の開始から和解成立までの期間
任意整理を始めてから和解が成立するまでの期間は、ケースによって異なります。
一般的には2〜3ヶ月程度で完了するケースが多いですが、債権者の数や交渉の難易度によっては半年以上かかることもあります。
任意整理の手続きの流れ
ここでは、任意整理の手続きの流れを段階的に説明します。
弁護士に相談する
借金問題の解決には、一刻も早く弁護士に相談することが重要です。
弁護士は債務整理のプロフェッショナルです。民事再生法や借地借家法など、債務整理に関する法律に精通しています。債権者との交渉は、個人では難しいものです。弁護士は交渉のプロであり、債権者と対等に渡り合うことができます。
債権者への通知と請求の停止
任意整理を開始する第一歩は、弁護士から債権者へ「任意整理を行う」旨の通知を送ることです。弁護士が代わりに通知の手続きを行います。
通知が届くと、今後の返済についてはすべて弁護士を通して交渉が行われ、債権者からの直接の取り立てや連絡は停止されます。
弁護士との委任契約と必要書類の準備
債権者への通知と並行して、弁護士との正式な委任契約を交わします。
契約書の内容をよく読み、弁護士報酬などの条件面で不明な点があれば、質問することが大切です。必要な書類は以下の通りです。
- 借入金の契約書やカード会員規約書
- 過去1年分の返済記録(引き落とし記録)
- 税金の納付書や公共料金の領収書
- 給与明細や源泉徴収票
- 家賃の賃貸借契約書
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
債権者との和解交渉
必要書類の準備が整えば、弁護士が債権者との和解交渉に臨みます。交渉では、あなたの置かれた状況を踏まえ、どの程度の債務減額ができるかが焦点となります。
弁護士はあなたの収支や資産状況を開示し、現実的な和解案を提示します。
和解案の提示と合意形成
弁護士と債権者の交渉が進み、お互いが納得できる和解案がまとまれば、文書にして正式に提示します。和解案には以下の内容が含まれます。
- 債務の減額幅と最終的な返済総額
- 月々の返済金額と返済期間
- 遅延損害金の扱い(減額や免除)
- 将来の追加借り入れに関する取り決め
- 返済が滞った場合のペナルティー
- 債務整理後の信用情報の扱い
和解案に問題がなければ、債権者側の意思確認が行われ、全員の合意が得られれば、最終和解となります。
任意整理後の生活について
任意整理後のお金の管理
任意整理が成立し、借金の返済額が大幅に減ると、毎月自由に使えるお金が増えます。しかし、せっかく借金地獄から抜け出したのですから、また同じ轍を踏まないためにも、計画的なお金の管理が欠かせません。
まずは、毎月の収入と支出を全て書き出し、家計簿をつけることから始めましょう。生活費、交際費、趣味へのお金など、支出の内訳を細かくチェックし、ムダ遣いがないか確認するのです。
管理に慣れてきたら毎月の収入から一定額を天引きし、貯金や投資に回すことをおすすめします。積み立てNISAやiDeCoなどの非課税制度を活用するのも賢明な選択肢の一つです。
社会復帰に向けた一歩を踏み出す
任意整理を終えて借金問題が解決すると、今度は社会復帰に向けて動き出すときが来ます。ただ、長期間職を失っていたり、借金に追われる生活を続けていたりすると、社会との接点が失われ、一歩が踏み出せなくなってしまうこともあるでしょう。
心機一転、再出発するのだという意識を持つことから始めましょう。履歴書を更新したり、ハローワークに足を運んだりするのも良い第一歩になるはずです。
キャリアカウンセラーに相談して、自分の適性や強みを再確認するのも良い方法の一つです。
家族との絆を取り戻すには
借金問題は、経済的な困窮だけでなく、家族との関係性にも大きな影を落とします。任意整理を行う際、家族に借金のことを打ち明けられず、一人で抱え込んでしまった方もいるかもしれません。
心を開く
正直に借金の状況を伝え、任意整理を行ったことを報告しましょう。決して弁解や言い訳をせず、ただ真摯に事実を伝えることに徹するのがポイントです。
行動で示す
任意整理後の生活では、節約を心がけ、浪費癖を断ち切る努力が求められます。その姿勢を家族に見せることで、信頼を取り戻していくことができるはずです。
まとめ
今回は、借金返済に悩む方に向けて任意整理の手続きの流れを解説しました。
任意整理は借金地獄から抜け出すための有力な選択肢の一つです。
任意整理を無事に成立させ重荷から解放されたら、過去の借金に悩まされた日々から抜け出し、新たなスタートを切ることができます。
一人で悩みを抱え込まず、経験豊富な弁護士や司法書士に相談することから始めましょう。